中国在中のスマイリーさんが実践する「Offshore投資道」「HYPER EMERGING 国際分散投資道」で一日平均の投資含み益は1.3万円を超えてます。Offshore投資の大先輩です。
●国家破綻研究ブログ
ヘッジファンドについて詳しく書かれたブログです。題名はキツイですが中身はかなり濃いです。
橘玲さんが主催しているサイトです。本格的にオフショアデビューする時には為になりそうです。
ロバート・キヨサキ氏の日記?です。全て読み終える頃にはあなたのファイナンシャルリテラシーは格段と上がるでしょう
本物のミリオネアであるチャーリーさんのブログです。やっぱり本物は違いますね!!
投資信託・FXなどで投資をされて4年になる方で投資手腕はお手本となるところが多いです。老後の資産運用をどうしようかと思っている方は一度相談されてみるといいですよ。
今日はまたマン島から便りが届きましたので、報告します^^
先月の運用成績は0.98%増でしたが、今月は0.60%増でした。
5月末で15,483.57ドルでしたが6月末で15,576.52ドルになりました。
3月に15,000ドルから開始して4ヶ月で3.84%増えました^^
では先日の続きです。
「組織の中にも同じような細菌が巣食っていて、みな大なり小なりその細菌に侵されている。その細菌がリーダーシップを台無しにし、様々な人間関係の問題を引き起こして言るんだ。」
実は人間関係の問題はたった一つの問題なんです。
つまりそのことさえ知っていれば人間関係の問題は効率的に解決できます。
しかしそのことに気がつかないから人は、問題を大きくしていきさらに問題で問題を呼び続けます。
では想像してみて下さい。
あなたは一人で新幹線に乗っています。
空席はわずかで、たまたま運よく窓側の席を見つけて座りました。
しかも運よく隣も空いていました。
あなたは隣の席にかばんを置いて、新聞を読み始めました。
そして誰かが近づいてくるとあなたは新聞を大きく広げけん制をしました。
なんとなく隣に知らない人が座るのは嫌だから、そんな風にしてしまった経験はありませんか?
そこまで露骨にしなくても空席を探す目線を避けてしまったりとかいうことはありませんか?
では傍から見てあなたはどんな行動をとっていたのでしょうか?
まず、あなたは席を二つとっていた。
新聞を読んでいた。
座っていた。
こんなところでしょうか。
ではあなたは空席を探していた人達をどのような目で見ていたのでしょうか?
脅威、厄介者、問題の種そんな風に思っていたのではないでしょうか?
この時のあなたは他の人の望みやニーズを尊重する気が全く無かったといえます。
では次は、あなたは親友と良好に出かけました。
新幹線にて二人で一緒に席に座ろうとしていたのですがあいにくばらばらの席しか空いておらず二人は別々になってしまいました。
それでもなんとか一緒に座れないかと席を探していると一人の女性が折りたたんだ新聞を片手に、「隣の席が空いてますから、この席にお二人に座っていただいて私がそちらの席に移ってもいいですよ」と言ってくれました。
さてそのときに女性にとってあなたたちをどのように見ていたのでしょうか?
脅威、厄介者、問題の種そんな風に思っていたのでしょうか?
きっとそんなはずはありません。
恐らくあなたが二人で座りたいと思ったニーズと女性のニーズの重さはほぼ同じものであったと思います。
ここで思い返して欲しいのですが、この女性の行動も傍から見れば席に座っていて新聞を読んでいただけです。
つまり似たような行動をしていたはずなんですが、どうして全く違った行動に出てしまったのでしょうか?
それは隣人に冷たいあなたは何か特権がある優った人間であると考えていた。
自分や他人をひどくゆがんでみていたことになります。
そして他の連中を低く見ていた。
しかもそんなあなたは自分がしていることが問題であることに気がついていません。
それはあなたが箱の中に入っていたからなんです。
逆に女性は他の人々や全体の状況を偏ることなくはっきりと見ていたことになります。
つまり箱の外にいた状態だったのです。
二人は外見は全く同じような状況であったにも関わらず内的には全く違っていたのです。
そしてこの違いが非常に重要になるのです。
箱の中にいれば、自分で勝手に苛立って人を見下している状態で、箱の外にいれば平穏な心境でいられる。
つまり自分自身の心理状態で自分の気持ちをゆがめてしまっているのです。
ちょっと話は反れて。
最近の箱の話もそうなんですが、「7つの習慣」や「金持ち父さん」でも全て共通していることがあります。
それは人間がサルとは違う所以であると思っています。
人間とサルとの違いは何でしょうか?
今日私の会社で、ある二人の人に同じ事を話しました。
私、
「クレームが出ました。申し訳ないですが、選別をお願いいたします。」
あるA班長、
「それなら、課長に言ってくれ。そうじゃないと動けない」
と嫌そうな顔で言いました。(基本的に品質管理部って嫌われ者><)
あるB班長、
「そうか、じゃあラインを止めて選別をしなきゃいけないね。」
と言ってライン作業者に指示を出していました。
まあ同じ班に二人も班長がいること自体、うちの会社は変だと思うのですが、実はB班長のが給料的にはA班長より低いです。
さて、同じような立場の人が全く違う行動に出ました。
実は人間とサルの違いの大きいところはこの二人の違いが出るということにあるのではないかと思っています。
どういうことかというと、ある物事に対しての反応を人は選ぶことが出来るということです。
先ほどの二人の班長の反応というのは、A班長だってB班長のように反応することが出来るし逆もまた真なのです。
つまり、あなたは一人でA・B班長のどちらにでもなれるということです。
何かイベントが起きたときに少し間を空けて反応を選べばいいのです。
サルは反応を一つしか持ち合わせていません。
しかし人間は反応をとっさにいくつも持ち合わせることが出来るのです。
例えば、ゴルバチョフ大統領が亡くなったとします。
あなたは何か感じますか?(反応しますか?)
恐らくほとんどの方がへぇ程度にしか思わないでしょう。
でも、あなたの最愛の人ががんになりました。
あなたはどの用に反応しますか?
凄く悲しんだり心配したりしませんか?
ゴルバチョフ大統領の方が亡くなっているのにつまり重大なのに最愛の人の方を悲しんだりするなんて変だと思いませんか?
つまり似たような事象でも人によって様々な反応をすることが出来るということです。
そして実は、その反応を自分で操れるようになることで人は凄く楽しく生きることが出来ます。
楽しく生きれるだけではなく、大金持ちになることが出来るのです。
ただ物事に対しての反応を変えるだけでです。
ほんの小さなことですけど、コペルニクスがもしサルであって、天動説に対して何の反応もしなくて地動説を唱えなかったらまだまだ地球が宇宙の中心であったと思っているわけです。
いくら望遠鏡という真実を映し出す道具があってもガリレオは正しくないとガリレオ裁判にかけて有罪としていたのです。
人は極端にそれまでの思考を覆す思考に対しては排除しようとするのです。
でもコペルニクスやガリレオはしっかりと反応を選び正しいことを証明しようとしたのです。
話はずれましたが、あなたの人生はあなたの反応に対する結果だと言っても過言ではありません。
あなたの家族関係、あなたの仕事関係、あなたの友人関係それらがうまくいくのもいかないのも、全てあなたの反応しだいなのです。
どうせ人間関係を築くのなら全てがうまくいく関係でありたいとは思いませんか?
それはあなたがほんのちょっと反応する方法を変えるための方法を知るだけで、そして変えていくだけでうまくいくのです。
その方法をまた引き続き書いていきたいと思います。
ちょっと今日の出来事が面白かったので記事としてみました。
先日の記事にコメントを頂きましたので、ちょっと日記にします。
バルチックカレーさんの件は、どうして?と疑問もっております。下記のサイトにも疑問や問題点が数多く寄せられています。
たっちさん見たいな見識のある方が、出資者としてこの投資の正当性に、答えてもらいたいです。
もし、こたえに困るようでしたら、早くこの投資から解約して、撤退されることをお勧めいたします。
ホンネの資産運用セミナーさんにバルチックについて書かれています。
初めましてたっちです。
こでまで色々な資産運用をやってきました。
でもうまくいかない日々でした。
そこで、本気で脱サラを計画することにしました。
コネなし。学歴なし。お金なし。の普通のサラリーマンですが、情熱をもって本気で脱サラを目指し、50歳には働かなくても良い状態にしたいと思います。
いわずと知れた金持ち父さんシリーズの記念すべき第一冊目です。ミリオンセラーを達成しています。
お金持ちになるためには何が必要だと思いますか?運ですか?
いやいや違います。誰にだってお金持ちになることが出来ます。そのために必要なことが色々と書かれています。
お金持ちになるためには、技術と心構えをしっかり持つことです。
★金持ち父さんのパワー投資術★あなたのお金はあなたのために速く働いてくれていますか?
こちらでは投資の方法についてさらに詳しくどのような心構えで行うべきなのかについて書かれています。
キャピタルゲインの投資なのかキャッシュフローの投資なのか?
買って待って価値が上がるのを祈ってする投資はキャピタルゲインの投資で、何よりも大事なのは直ぐにあなたにお金をくれるキャッシュフロー投資をすることに力を注ぐ必要があるのです。
そのために土地・ビジネス・紙の資産(ヘッジファンド等)の3つの資産をうまく活用することの大切さについて書かれています。
トレンドがあるから、1つの資産だけに投資をしない、つまり本当の意味での分散投資のすすめでもあります。
こちらはロバート・アレンという方が書かれた本です。基本的には金持ち父さんシリーズと似ている部分がかなりあるのですが、金持ち父さんを読んでもよく分からないどうしたら良いのか分からないという方にはオススメです。
「短期的に勝ち、それを続けること」が理論的に不可能であることを解き明かしつつ、「長期に<負けない>ことを目指す「インベストメント」型の資産運用を解説します。
「2年半で11兆円稼いだ『年金資金運用基金』の運用法」「ノーベル賞学者の理論に基づく資産配分」「アインシュタインも驚いた複利の威力」「自前『株式ファンド』の作り方」など、あなたをゆっくりと、しかし確実にお金持ちにする智恵を授けます。
★マネーロンダリング入門 ★
海外オフショア投資しているなら読んでおいて損は無いです。まさか私のようなサラリーマンでもマネロンが出来るなんて思ってもみませんでした。でも悪用は厳禁です!!橘さんの著書は過激な内容が多いですがためになります。